キャンプの醍醐味ともいえる焚火で必ず必要となってくるのが「薪」です。
その薪にはいくつか種類があり、その種類ごとに特徴があります。
今回は、薪の種類には何があるのか。薪の種類ごとの特徴と紹介していきます。
薪に関する知識を持っていれば目的に合った薪選びをすることが可能になり、よりキャンプを深く楽しむことができます。
薪選びをする際の参考になれば幸いです。
薪の種類って何がある?
早速、薪の種類と大まかな特徴を紹介していきます。
あまり詳しくまで知る必要はなく、大体の種類と特徴が知りたい方はここだけ見ればOKです!
では、早速見ていきましょう!
ぱっと見やすいように図にしてみました。
これだけ見ていただければとりあえず問題ありません。
各薪の特徴をより詳しく知りたい方は以降で説明していきますのでこのまま読み進めてください。
着火しやすい針葉樹
まず、初めに針葉樹について紹介していきます。
針葉樹はタイトルにもある通り「着火しやすい薪」です。
着火しやすいのは針葉樹は樹液が多いためです。
焚火の焚き付けをする際に針葉樹を使用すると着火しやすいのが大きなメリット。
また、針葉樹は広葉樹よりも密度が低いため、斧での薪割がしやすく重量も広葉樹より軽い傾向にあります。
次に針葉樹の種類についてより詳しく説明していきます。
松(マツ)
まず、1つ目は「松」です。
油分が多いため着火しやすく、火着きが良いのが特徴です。
火おこしの際によく好まれて使用されるのが松です。
また、針葉樹の中では燃焼時間も長い点も重宝される所以です。
ただ、ススが多く出てくるのでその点は注意が必要です。
杉(スギ)
杉は軽くて柔らかいのが特徴です。
斧で薪割がしやすく初心者の方でも比較的薪割しやすいです。
薪割の練習がしたい方などは杉の薪から始めるのがおススメです。
また、軽いので持ち運びする際は他の薪と比べると楽なのもメリットです。
火付きが早く、火力も強いので総じて初心者の方にお勧めできる素材です。
価格も安価ですが、火持ちはよくないのでこまめに薪をくべる必要はあります。
檜(ヒノキ)
乾燥が杉などよりも早く火付きが良いのが檜の特徴です。
燃焼効率がよいのですが、その分燃焼時間が短くなってしまいます。
燃焼時間が長い広葉樹
次に広葉樹について紹介していきます。
広葉樹はタイトルの通り針葉樹と比較して燃焼時間が長いのが大きなメリットです。
長時間燃えているので薪ストーブなどでの利用がおススメです。
燃焼時間は長いですが油分が少なく着火しにくいので針葉樹で着火したのち広葉樹でじっくりと燃やすのがおすすめです。
針葉樹と比べてススや煙が少なく、調理する際などにも利用することが可能です。
椚(クヌギ)
椚は堅くて火持ちが良いのが大きな特徴です。
密度が非常に高いため重量感があり、持ち運びには向かないかもしれないですが、燃焼時間が長くて薪を継ぎ足す回数は減らすことができます。
楢(ナラ)
楢はどんぐりの木のことで火力が高くて火持ちも良いです。
薪としてもメジャーな種類です。
薪ストーブに使用するのがおススメです。
欅(ケヤキ)
欅はお香のような他の薪とは異なる特有の匂いがあります。
非常に硬く燃焼時間は長いですが、着火はしにくいです。
また、硬すぎて薪を割るのは結構難しいです。
薪割にはコツが必要な種類となります。
桜(サクラ)
燻製用としても使用される桜は何といっても香りが良いです。
火持ち自体は広葉樹の中では劣ってきますが、調理や燻製の際に使用するのがおススメです。
樫(カシ)
樫は火力が強くて火持ちが良い材料です。
私が広葉樹の薪を使用するとしたらこの樫を選びます。
非常に硬いので薪割はコツが必要で初めての方には難しいかもしれませんが、火持ちは最高によく薪の消費量を減らすことができます。
荷物を減らしたいけど、焚火を楽しみたい方にはおススメできる薪です。
燃焼時間ってどれくらい違うの?
ここでは大きく針葉樹と広葉樹の燃焼時間を比較していきます。
細かくは針葉樹の中でも素材によって変わってきますが今回はそこまで深堀はせずに一般的な針葉樹と広葉樹の燃焼時間を説明します。
火の燃やし方や周りの環境によっても燃焼時間は変化していくのであくまで参考値としてとらえてください。
燃焼時間の比較をすると針葉樹より広葉樹のほうが燃焼時間は長いです。
薪一束で、広葉樹なら約4時間は燃焼します。
一方で針葉樹は約2時間の燃焼時間です。
18時から22時まで薪を燃やし続ける場合、広葉樹なら1束、針葉樹なら2束あればおおよそ問題ないということになります。
風が強かったりすると燃焼時間が縮まる傾向にあるのでプラスアルファで薪を用意する必要があります。
薪の保存方法
薪は湿気ると火着きが悪くなり、仮に着火しても煙がすごい発生したりしてしまいます。
なので、薪の保存方法としては基本は「日当たりが良く、風通しの良い場所」となります。
つまり、薪が乾燥しやすい場所が保存場所として適している。ということです。
また、土の上などに直接おいていると虫に食われて腐食したり、土の水分が薪に移って湿気たりするので、地面へ直接おいての保存もNGです。
保存するときは底上げして地面と隙間を開けておくのがベターです。
薪の種類を理解して焚火を楽しもう
いかがだったでしょうか?
薪は針葉樹・広葉樹に分けられさらにそこから種類が分かれているということが理解できたのではないでしょうか。
薪の種類を理解すると自分の目的にあった薪を選択でき、よりキャンプを深く楽しむことができるはずです!
この記事を読んでくださった皆様はぜひ次のキャンプでは薪選びを工夫して今までより一歩踏み込んだキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか?